研究交流
過去の共同研究
平成25年度研究一覧
研究題目 |
代表者 |
詳細 |
(1) |
メコン地域の経済成長への対応する日本企業の国際戦略に関する研究 |
梅野 巨利 教授 |
詳細 |
(2) |
経済発展と産業構造の変化に関する国際比較研究 |
荻原 弘子 教授 |
詳細 |
(3) |
タブレットPCを利用した学生のプレゼンテーションのためのコンテンツの活用方法とバックアップ手法の開発 |
佐藤 洋俊 准教授 |
詳細 |
(4) |
ハイキングコースの案内板設置による学園都市の健康化に関する研究 |
大島 秀武 教授 |
詳細 |
平成24年度研究一覧
研究題目 |
代表者 |
詳細 |
(1) |
未来の教室をめざして-ICTの利用活用による教育の現状と課題について- |
井内 善臣 教授 |
詳細 |
(2) |
未来の学園都市-日本人と外国人のツイッターの使用特性に関する分析を活用した学園都市のソーシャルメディアのあり方- |
Adam Acar 准教授 |
詳細 |
平成23年度研究一覧
研究題目 |
代表者 |
詳細 |
(1) |
超大国中国社会の未来像 |
秦 兆雄 教授 |
詳細 |
(2) |
イノベーションと企業の経営形態:新技術の開発と利用に関する一研究 |
三上 和彦 教授 |
詳細 |
(3) |
グローバリゼーション下における経済構造の変化に関する国際比較研究 |
萩原 弘子 教授 |
詳細 |
(4) |
日本におけるオンラインソーシャルネットワークサービス利用の特性に関する研究 |
福井 誠 教授 |
詳細 |
(5) |
地域経済の中の学園都市-知的財産政策と準公営企業の分析 |
森谷 文利 講師 |
詳細 |
平成22年度研究一覧
研究題目 |
代表者 |
詳細 |
(1) |
スポーツのグローバル化と文化変容に関する研究 |
竹谷 和之 教授 |
詳細 |
(2) |
医療の国際化に対応した人材育成を目指す大学教育のあり方に関す研究 |
金川 克子 学長 |
詳細 |
(3) |
情報通信技術といった新技術と日本経済の成長・分配のあり方に関する研究 |
大住 康之 教授 |
詳細 |
(4) |
学校連携によるアートワークショップを通じた地域づくり |
曽和 具之 准教授 |
詳細 |
平成21年度研究一覧
研究題目 |
代表者 |
詳細 |
(1) |
ポスト・グローバリーぜーションの時代におけるメディア・デモクラシーの将来―フランスとイタリアの事例から |
村上 信一郎 教授 |
詳細 |
(2) |
神戸学園都市地域における異世代間の文化承継方法の研究 |
多井 剛 教授 |
詳細 |
(3) |
ソーシャル&サスティナブルなマーケティング志向に基づくデザインマネージメントの考察(デザインNPOの可能性の研究) |
荒木 優子 准教授 |
詳細 |
(4) |
情報技術による有酸素運動能力の改善プログラム |
古賀 俊策 教授 |
詳細 |
平成20年度研究一覧
研究題目 |
代表者 |
詳細 |
(1) |
神戸研究学園都市における当初マスタープランと現状の比較考察~これからの研究教育機関と地域との連携に向けての基礎調査 |
水島 あかね 助手 |
詳細 |
(2) |
市場経済における非営利・共同センターの役割:市場の失敗の観点から |
三上 和彦 教授 |
詳細 |
(3) |
国際報道における英語の役割 |
船山 仲他 教授 |
詳細 |
(4) |
ファッションデザインと音楽から生まれる新たなセラピーの可能性 |
川越 栄子 准教授 |
詳細 |
平成19年度研究一覧
研究題目 |
代表者 |
詳細 |
(1) |
日中のコミュニケーションギャップ緩和に寄与する日本語と中国語の言語学的分析 |
下地 早智子 准教授 |
詳細 |
(2) |
神戸学園都市地域における異世代交流による知の伝達の試み |
秋吉 一郎 教授 |
詳細 |
(3) |
グローバリゼーション下における金融システムの変化とその影響に関する国際比較研究 |
萩原 弘子 教授 |
詳細 |
(4) |
ナノテクロジーを駆使した電子デバイスの確立 |
山本 伸一 准教授 |
詳細 |
平成18年度研究一覧
研究題目 |
代表者 |
詳細 |
(1) |
非対称情報が市場取引に与える効果に関する応用研究 |
岡島 慶知 准教授 |
詳細 |
(2) |
人口動態および都市サービスの利用実態からみた西神ニュータウンと後背地の関係 |
植野 和文 教授 |
詳細 |
(3) |
2030年の日中未来社会 ―中国の文化、社会、経済の動向― |
辻 美代 教授 |
詳細 |
(4) |
東アジア経済圏の発展と中小企業の役割 ―ベトナムを事例に― |
近藤 義晴 教授 |
詳細 |
平成17年度研究一覧
研究題目 |
代表者 |
詳細 |
(1) |
地域社会における情報発信の未来像 |
森下 明彦 教授 |
詳細 |
(2) |
バイオならびに情報科学関連分野の研究動向調査 |
芝崎 誠司 助教授 |
詳細 |
(3) |
ITを駆使した未来社会の姿 ―ナノテクノロジーを用いた研究と地域情報社会のあり方― |
山本 伸一 助教授 |
詳細 |
(4) |
マルチエージェントを用いた社会行動科学的考察 |
木庭 淳 教授 |
詳細 |
(5) |
社会の期待に応える英語教育を構築するための調査 |
川越 栄子 助教授 |
詳細 |
平成16年度研究一覧
研究題目 |
代表者 |
詳細 |
(1) |
景気回復後のマクロ地域社会の姿と地方自治体の役割 |
赤井 伸郎 助教授 |
詳細 |
(2) |
非対称情報が市場取引に与える効果に関する応用研究 |
三上 和彦 助教授 |
詳細 |
(3) |
現代若者のコミュニケーションに関する実態調査・分析とコミュニケーション能力の学習支援システム構築の試み |
富永 英夫 教授 |
詳細 |
(4) |
大学体育授業における評価と方向性について |
天田 英彦 助教授 |
詳細 |
(5) |
ナノスケールデバイスの観察・分析 |
山本 伸一 助教授 |
詳細 |
平成15年度研究一覧
研究題目 |
代表者 |
詳細 |
(1) |
関西地域における「産業クラスター」の創造と機能 -特許情報に基づく技術基盤の創造と伝播の観点から- |
田中 悟 教授 |
詳細 |
(2) |
ユビキタスネットワーク会社におけるモバイル技術の利活用 |
井内 善臣 教授 |
詳細 |
(3) |
高齢化と人口減少局面における郊外住宅地の抱える問題の分析と対策 |
植野 和文 教授 |
詳細 |
(4) |
2010年の中国 -社会・経済等の各分野の見通し- |
奥野 志偉 教授 |
詳細 |
(5) |
情報社会における教育支援のあり方 |
長野 勝利 教授 |
詳細 |
平成14年度研究一覧
研究題目 |
代表者 |
詳細 |
(1) |
地域社会におけるバイオテクノロジー教育 |
芝崎 誠司 講師 |
詳細 |
(2) |
標準化・モジュール化と国際市場 -ユニクロ化現象の経営・経済学- |
岡本 久之 教授 |
詳細 |
(3) |
兵庫県における創造的な産業と中小企業の存立 |
佐竹 隆幸 教授 |
詳細 |
(4) |
科学的なものの見方を楽しく啓発する方法の研究 |
土井 巌 教授 |
詳細 |
(5) |
遠隔授業の実験 |
平野 浩太郎 教授 |
詳細 |
平成13年度研究一覧
研究題目 |
代表者 |
詳細 |
(1) |
国内外の医療産業都市の成立過程の研究 -神戸医療産業都市構想実現のために- |
山本 誠一 教授 |
詳細 |
(2) |
日本型社会におけるIT革命の可能性に関する研究 |
有馬 昌宏 教授 |
詳細 |
(3) |
グローバル経済の下での企業制度 |
大島 和夫 教授 |
詳細 |
(4) |
高専・大学生の地球環境問題に関する意識調査と教育について |
芝崎 誠司 講師 |
詳細 |
平成12年度研究一覧
研究題目 |
代表者 |
詳細 |
(1) |
西神ニュータウンの研究 |
大海 一雄 教授 |
詳細 |
(2) |
更年期女性に対する健康教育プログラム作成の試み |
山本 あい子 教授 |
詳細 |
(3) |
インターネットの高度な活用 |
平野 浩太郎 教授 |
詳細 |
(4) |
国際社会における現代英語の研究 |
菅山 謙正 教授 |
詳細 |