21世紀とは人・もの・情報が国境を超え、激しく流動する世紀である。 特にアジアではどの国でも人の越境が進んでいる。 また、アジアの人々はアジアを超え世界中に越境し、新しい「アジア」を世界中に創り出している。 越境の時代に生きるためには、外国人と共に働き、共に暮らす多文化共生の実現が重要である。 アジアで今どんな越境が生じているのか、越境者と暮らす多文化共生の実現にはどういう課題があるのか、講義ではやさしく概説する。
(担当:兵庫県立大学)
No. | テーマ名 | 開講日 | 担当講師 |
---|---|---|---|
(1) | 総論:日本、タイ、韓国の越境する人々 | 2月2日(土) | 野津 隆志 教授 |
(2) | アジア太平洋の華僑、華人の越境の現状 | 2月9日(土) | 陳 來幸 教授 |
(3) | 歴史を残すことの意味:カナダの中国系住民の歴史運動 | 2月16日(土) | 園田 節子 准教授 |
(4) | オーストラリアのベトナム系住民コミュニティ | 2月23日(土) | 松田 陽子 教授 |
(5) | NPOが行う外国人支援の現状と課題 | 3月2日(土) | 金 宣吉 NPO 神戸定住外国人支援センター |
時間 | 14:00~15:30 |
受講料 | 4200円 |
募集定員 | 80名 |
お申し込みはUNITY事務局窓口、又はお電話で。
TEL 078-794-4970
受付時間
加盟大学生は無料で受講できます。
詳しいお申し込み方法は、お申し込み方法のページをご覧ください
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.