まんがが大学でどのように研究されているのか。 研究分野としても若く、想像がつきにくいことと思います。 神戸芸術工科大学まんが表現学科にはまんが・デザイン・映像分野の教員が各専門分野の知識を活用し、多角的な研究と教育を行っています。 本講義では各専門分野の教員がそれぞれの専門分野の視座から行った研究を通し、まんが研究の現在を紹介します。
(担当:神戸芸術工科大学)
No. | テーマ名 | 開講日 | 担当講師 |
---|---|---|---|
(1) | まんが構成の変化 ~60年代以降、漫画のコマ構成の変化は何を表現してきたのか~ |
5月26日(土) | 菅野 博之 准教授 |
(2) | コマ構成の構造 ~コマが連続することで生まれる空間と時間の関係~ |
6月2日(土) | 菅野 博之 准教授 |
(3) | まんがの記号学 ~横顔とは何か?~ |
6月9日(土) | 橋本 英治 教授 |
(4) | まんがと映画の表現方法における関係性 | 6月16日(土) | 山本 忠宏 助教 |
(5) | マリンちゃんと初音ミク ~消費される二次元キャラクター~ |
6月23日(土) | 杉本 真理子 専任講師 |
時間 | 14:00~15:30 |
受講料 | 4200円 |
募集定員 | 80名 |
お申し込みはUNITY事務局窓口、又はお電話で。
TEL 078-794-4970
受付時間
加盟大学生は無料で受講できます。
詳しいお申し込み方法は、お申し込み方法のページをご覧ください
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.