異なる背景を持つ個人や集団が出会うところ、文化の摩擦や受容あるいは変容が生じる。 異文化に影響を及ぼす者/及ぼされる者、異文化の伝達の仲立ちをする者などに関わるこうした現象は、古今東西多くの人々に観察され、語られてきた。 本講座は、それぞれの講師が、異文化コミュニケーション、アメリカ文学、言語教育政策、日欧交流史そして通訳という異なる専門的な立場から、そのようなる異文化の出会いと対応について講じる。
(担当:神戸市外国語大学)
No. | テーマ名 | 開講日 | 担当講師 |
---|---|---|---|
(1) | 文化による人の認知や行動の違い | 1月21日(土) | 国際関係学科 守﨑 誠一 准教授 |
(2) | もうひとりのイチロー | 1月28日(土) | 国際関係学科 篠田 実紀 教授 |
(3) | 英国の外国語教育政策 | 2月4日(土) | 国際関係学科 安部 晃直 教授 |
(4) | 日独関係におけるケンぺルとシーボルトの貢献 | 2月18日(土) | 総合文化 E.Franz 准教授 |
(5) | ニュース通訳の情報収集プロセス | 3月3日(土) | 英米学科 三島 篤志 准教授 |
時間 | 14:00~15:30 |
受講料 | 4200円 |
募集定員 | 80名 |
お申し込みはUNITY事務局窓口、又はお電話で。
TEL 078-794-4970
受付時間
加盟大学生は無料で受講できます。
詳しいお申し込み方法は、お申し込み方法のページをご覧ください
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.