今回の本講座では、地域における生活世界を歴史を軸に多様な切り口から紹介することにしたい。 具体的には地域に生きる人々によって伝承される伝説・民俗(乙女塚伝説・金鶏伝説・鬼の祭り)、国際都市神戸の地場産業で住民の生業であったマッチ産業の動向、明治初期に伊丹において見られた小学校教育無料化の試みを通して明らかにする。
(担当:流通科学大学 商学部・総合政策学部)
No. | テーマ名 | 開講日 | 担当講師 |
---|---|---|---|
(1) | 乙女塚伝説と山陽道沿いの古墳 | 7月2日(土) | 長山 雅一 名誉教授 |
(2) | 播磨地域の鬼の祭り―蓮花寺の鬼面の伝承― | 7月9日(土) | 藤原 喜美子 准教授 |
(3) | 神戸華僑とマッチ産業 | 7月16日(土) | 辻 美代 教授 |
(4) | 兵庫県の金鶏伝説 | 7月23日(土) | 室田 卓雄 講師 |
(5) | 明治初年の小学校―資金運用による無料化の試み― | 7月30日(土) | 加藤 慶一郎 教授 |
時間 | 14:00~15:30 |
受講料 | 4200円 |
募集定員 | 80名 |
お申し込みはUNITY事務局窓口、又はお電話で。
TEL 078-794-4970
受付時間
加盟大学生は無料で受講できます。
詳しいお申し込み方法は、お申し込み方法のページをご覧ください
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.