科目名 | 途上国地域社会論2 Developing World 2 |
---|---|
種別 | 学内提供科目 |
単位 | 2単位 |
大学名 | 神戸市外国語大学 |
担当教員 | 大石 高志 准教授 |
開講期間 | 後期(9/30 ~ 12/16・1/6 ~ 2/10) |
開講日・時間 | 金曜日 14:25 ~ 15:55 |
対象学年 | 全学年 |
募集人員 | 教室収容可能な人数 |
「ムスリム社会論」的な内容とする。とくに、ムスリムが居住する地域、もしくは、ムスリムが多数派となっている国家を取り上げ、当該社会のなかでイスラームが持つ多義的で曖昧性を孕む意味を、生活レベルから国際政治的なレベルまで扱う。マスメディア等では「テロ」や暴力との関連で取り上げられることの多いイスラームやムスリムの人々が住む社会を、信仰表現などの個人的な文脈から、都市社会や国家というマクロなあり方まで、できるだけ内側から紹介する。また、可能な限り、現地での映像や写真など、視聴覚教材を取り入れる。
下記のような大まかな流れに準じる予定。担当教員が研究上の専門とする南アジアの文脈や事例の紹介が多くなるが、他地域の事例も踏まえる予定。
回数 | 講義内容 |
---|---|
1 | アルジェリア・ガスプラント爆破事件とその歴史社会的背景 |
2 | アルジェリア・ガスプラント爆破事件とその歴史社会的背景 |
3 | 「ムスリム社会論」 |
4 | マレー世界のイスラーム化とその現在 |
5 | マレー世界のイスラーム化とその現在 |
6 | 法規範(シャリーア)の厳格化:近現代の南アジアでの文脈 |
7 | 法規範(シャリーア)の厳格化:近現代の南アジアでの文脈 |
8 | 法規範(シャリーア)の厳格化:近現代の南アジアでの文脈 |
9 | 現代のアラブ湾岸諸国 |
10 | 現代のアラブ湾岸諸国 |
11 | 神秘主義(スーフィズム): 南アジアと中央アジア |
12 | 神秘主義(スーフィズム): 南アジアと中央アジア |
13 | 「イスラーム都市」: 南アジアほか |
14 | 「イスラーム都市」: 南アジアほか |
15 | 予備日もしくは試験 |
前期と後期のそれぞれの期末もしくは試験期間に、1 回ずつの試験。持ち込み不可。
出席は採らないが、教科書は指定せずに資料を配布しながら講義を進行する予定なので、聴講が不可欠な意味をもつ。配布資料は、基本的に、前回の講義時の配布分まで提供する。
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.