科目名 | 金融機関論I Lecture on Financial Institution |
---|---|
種別 | 特別科目(高大連携講座対象科目) |
単位 | 2単位 |
大学名 | 流通科学大学 |
担当教員 | 森澤 龍也 准教授 |
開講期間 | 後期(9/29 ~ 12/15、1/5 ~ 1/26) |
開講日・時間 | 木曜日 18:15 ~ 19:45 |
対象学年 | 三年次以上 |
募集人員 | 50名程度 |
①金融機関はなぜ存在しており、どのような役割を果たしているのかを学ぶ。
②日本においてどのような金融機関があり、それが経済動向とどのような関係をもっているのかを学ぶ。
③金融機関に関連する記事・ニュースを理解するために必要な基礎知識を習得する。
回数 | 講義内容 |
---|---|
1 | はじめに: 金融機関論序論 |
2 | 金融機関と金融取引① : 金融取引とは何か |
3 | 金融機関と金融取引② : 金融機関の存在意義 |
4 | 日本の金融機関: 金融機関の種類と金融構造 |
5 | 情報の非対称性と貸出市場 |
6 | 銀行① : 現状と課題 |
7 | 銀行② : 信用創造機能 |
8 | 銀行③ : 健全性の指標と格付け |
9 | 証券会社・保険会社 |
10 | 日本の金融システムの特徴 |
11 | 高度経済成長期の金融構造 |
12 | 金融規制とメインバンク制 |
13 | 平成バブルと金融機関: バブルの発生と崩壊 |
14 | ポストバブルと金融機関: 日本経済の失われた10 年(15 年) |
15 | おわりに: 総復習 |
16 | 期末試験 |
基本的には、期末試験によって評価する。
※この他、講義中に小試験を行うことがある。小試験の評価は上記評価への加算とする。
金融論・経済学の基礎を前提とする。 教科書持参のうえで講義に参加されたい。
大学の講義には、概念を専門的に掘り下げるという特徴があります。高校の授業とは一味違った醍醐味を味わってください。
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.