科目名 | 言語学入門 Introduction to Linguistics |
---|---|
種別 | 学内提供科目 |
単位 | 2単位 |
大学名 | 神戸市外国語大学 |
担当教員 | 林 範彦 准教授 |
開講期間 | 前期 (4/7 ~ 7/28) |
開講日・時間 | 木曜日 16:05 ~ 17:35 |
対象学年 | 全学年 |
募集人員 | 50 名程度(神戸市外国語大学の学生は制限がありません) |
普段私たちはことばを使ってコミュニケーションをとります。何気なく使っていることばも時には相手に伝わらなかったり、いろんな意味があることに気づいたりすることもあるでしょう。また同じ意味だと思うのに、違う形の語彙に出くわしたりすることもあると思います。語学学習の際、日本語にはない音がたくさんあって驚いたこともあるでしょう。言語学はこのようなことばに関する様々な問題に対して科学的研究を進める学問です。この講義では言語学の基礎をいろんな角度から楽しみながら学んで行きます。そしてコース修了時には(1) 言語研究をもっと進め たくなる、(2) 語学学習がはかどる、(3) 他の隣接諸分野とつなげて学習したくなるなどの効果を目指します。
回数 | 講義内容 |
---|---|
1 | イントロダクション: この授業で目指すこととは Introduction |
2 | 「犬語」と人間のことばの違い: 言語の一般的特徴 General Features of Human Language |
3 | 「- る」の可能性と未来: 形態論 Words, Morphology |
4 | 「さむい」と「さぶい」: 音声学 Sounds, Phonetics |
5 | 百万回の「た」: 音韻論 Sounds, Phonology |
6 | 「骨」と「肉」の問題: 統語論の基礎 Sentences, Syntax |
7 | フランス育ちの花子の言葉: 統語論・生成文法 Sentences, Syntax, Generative Grammar |
8 | 「今ちょっと手が足りない」: 語の意味論 Word Meaning, Lexical Semantics |
9 | 「ちょっとそこまで…」: 文の意味論・語用論 Sentential Meaning, Pragmatics |
10 | 進度調整 Adjustment |
11 | ことばのタイプ: 類型論 Typology |
12 | 「右」と「東」、「上」と「北」: 言語と文化・消滅の危機にひんする言語Language and Culture, Endangered Languages |
13 | 「ほかす」と「なおす」、「無愛想」と「塩対応」: 社会言語学 Language and Society, Sociolinguistics |
14 | 「笛をいとをかしく吹き澄まして」: 歴史言語学 Language and History, Historical Linguistics |
15 | まとめと試験 Summary and Exam |
期末試験(90% 以上)および出席・授業態度等(10% 以下)で評価する。
どの授業でもそうだと思いますが、積み重ねが大事ですので、できるだけ授業を休まないでください。休むとその後の回の授業理解度は極端に落ちます。他の人の迷惑になりますので、私語は謹んでください。あと、携帯電話やスマートフォンなどの電子機器は授業中必要ないので、鞄の中にしまっておいてください。
黒板やスクリーンなどの写真をとる行為も認めません。録音・録画などの行為も認めません。
ライブをお楽しみ下さい!
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.