科目名 | スポーツ経済論a Sports Economics a |
---|---|
種別 | 学内提供科目 |
単位 | 2単位 |
大学名 | 兵庫県立大学 |
担当教員 | |
開講期間 | 前期 (4/7 ~ 8/2) |
開講日・時間 | 金曜日 10:40 ~ 12:10 |
対象学年 | 2年次以上 |
募集人員 | 本学学生以外に5名程度 |
2011 年8 月「スポーツ基本法」が施行され、2012 年3 月には「スポーツ基本計画」が発表され、わが国の新たなスポーツ推進の幕が切って落とされたといえる。加えて、2019 年ラグビー・ワールドカップ、2020 年東京オリンピック・パラリンピック、2021 年関西ワールド・マスターズ・ゲームス、というメガ・スポーツ・イベントの開催が決定している。これまでのわが国ではこれほどまでにスポーツに対して関心が集中することはなかった。このようなスポーツを取り巻く状況は、今後の日本のスポーツ界のみならず社会、経済、政治、生活に対してさまざまな影響を与えていくことが推察され、日本社会の転換点となるであろう。
また、スポーツは世界中のどこでも、誰とでも、いつでも行うことができることから「国際共通語」、「世界共通文化」と言われ、グローバル社会においては必須科目とされている。こうしたことから、スポーツについて学習することは非常に重要かつ必要なことである。
本講義では、スポーツとは一体何なのか、スポーツ関連政策、スポーツの効果、スポーツと産業といった内容に触れながら、現代社会において運動・スポーツ、健康はいかなる意味・意義があるのか、運動・スポーツ、健康と経済活動との関わり等について社会科学の視点より考察・議論していく。主な内容は以下のとおりである。
回数 | 講義内容 |
---|---|
1 | スポーツとは: スポーツの歴史, スポーツ文化等 |
2 | スポーツ推進政策: スポーツ基本法, スポーツ基本計画, なぜスポーツを振興するのか等 |
3 | スポーツの効果: スポーツイベント, プロスポーツ, 地域スポーツのインパクト等 |
4 | スポーツ・ビジネス: スポーツとビジネス, スポーツとメディア等 |
5 | スポーツと組織: 総合型地域スポーツクラブ等 |
6 | スポーツ産業: スポーツと産業, 健康フィットネス産業, スポーツ支援産業等 |
7 | 新たなスポーツ: スポーツボランティア, スペクテイタースポーツ等 |
8 | スポーツと消費活動 |
授業時間に実施する小レポート等35%、平常点(講義に対する姿勢、出席、発言等)15%、最終レポート50%
など、適宜指示する。
講義には積極的に出席・参加すること。
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.