科目名 | 流通システム論 Theory of Distribution Systems |
---|---|
種別 | 学内提供科目 |
単位 | 4単位 |
大学名 | 兵庫県立大学 |
担当教員 | 池田 敦 教授 |
開講期間 | 後期(10/3 ~ 12/23・1/5 ~ 2/8) |
開講日・時間 | 火曜 (10:40 ~ 12:10) |
対象学年 | 2年次以上 |
募集人員 | 20 名程度 |
流通システムの編成様式とその動態を理解するために必要な基本概念と理論的枠組みを習得し、流通システムの進化の方向性を展望できる視点と基礎知識を獲得することを目標とする。
回数 | 講義内容 |
---|---|
1 | ガイダンス |
2 | 日本の小売商業構造 |
3 | 日本の卸売商業構造 |
4 | 市場経済における流通システムの役割 |
5 | 商業の存立根拠 |
6 | 商業の多段階構成と商品の流通チャネル |
7 | 流通チャネルにおける企業間関係 |
8 | 大規模製造企業による流通チャネルの組織化 |
9 | 大規模小売企業の成長と製販連携の進展 |
10 | 延期型サプライチェーンの形成 |
11 | 日本の流通取引制度とその変容(1) |
12 | 日本の流通取引制度とその変容(2) |
13 | 流通取引に関わる独占禁止政策(1) |
14 | 流通取引に関わる独占禁止政策(2) |
15 | 小売業態の発展史(1) |
16 | 小売業態の発展史(2) |
17 | 小売商業集積の盛衰(1) |
18 | 小売商業集積の盛衰(2) |
19 | 日本の小売商業政策(1) |
20 | 日本の小売商業政策(2) |
21 | まちづくり政策の展開 |
22 | 小売商業の構造変化と卸売商業の再編 |
23 | 情報通信技術の発展と流通システムの進化(1) |
24 | 情報通信技術の発展と流通システムの進化(2) |
25 | インフォミディアリとインターネット販売の進展(1) |
26 | インフォミディアリとインターネット販売の進展(2) |
27 | 小売商業の国際化(1) |
28 | 小売商業の国際化(2) |
29 | 流通システムの進化の方向性 |
30 | 総括と補足 |
31 | 期末試験 |
中間レポート(20%)と期末試験(80%)によって評価する。
参考図書の自習から得た知見に基づく質問を歓迎する。
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.