科目名 | 都市・地域計画 City Region Planning |
---|---|
種別 | 学内提供科目 |
単位 | 2単位 |
大学名 | 流通科学大学 |
担当教員 | 近藤 勝直 流通科学大学 名誉教授 西井 和夫 教授 酒井 彰 教授 |
開講期間 | 前期 (4/11 ~ 7/25) |
開講日・時間 | 月曜 13:00 ~ 14:30 |
対象学年 | 3年次生以上 |
募集人員 | 若干名 |
都市が秩序ある公共空間として利用され, 整備されるための一定のルール(規制)について法体系に則った制度、すなわち「都市計画法」の基本的考え方について解説する。しかし同時、少子高齢下・人口減少・都心回帰といった状況下で、その都市計画法や制度(手法)の問題点やその改善方法についても論じる。最近のトピックスとしての『災害に強いまちづくり』ついては、神戸市役所からの招聘講師による講義を組込むことを予定している。また、便利で快適な公共交通機関の整備、等についても論じていきたい。
回数 | 講義内容 |
---|---|
[1] 都市・地域計画 総論 近藤担当 | |
1 | 本講義で何を学ぶか |
2 | 都市・地域計画の課題と仕組み |
3 | 都市計画法: 手法と制度 |
4 | 都市計画法: 手法と制度 |
5 | これからの都市計画 |
[2] 都市・地域計画 各論(1) 西井担当 | |
6 | 都市構造(交通と土地利用) |
7 | 都市施設(公共交通の役割) |
8 | 都市施設(公共交通の整備) |
9 | コンパクトシティ |
10 | [1] と[2] とのまとめ |
[3] 都市・地域計画 各論(2) 酒井担当 | |
11 | 都市・地域の環境 |
12 | 都市施設(供給処理施設) |
13 | 都市施設と都市生活者 |
14 | ツーリズムと地域振興 |
15 | 各論(2)の確認 |
下記の点数配分で、3 教員それぞれで評価し、それら合算して評価する。平常点30%、試験(各パートの最後の確認で実施およびレポートを含む)70%。
参考テキストや配布プリントに従っての連続的な積み上げ授業なので、欠席はできるだけ避けること。また、定期試験期間中の試験は実施しないので注意。
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.