科目名 | 英語学概論1 Introduction to English Linguistics 1 |
---|---|
種別 | 学内提供科目 |
単位 | 2単位 |
大学名 | 神戸市外国語大学 |
担当教員 |
山口 治彦 教授 本多 啓 教授 |
開講期間 | 後期(9/27 ~ 12/13・1/17 ~ 2/10) |
開講日・時間 | 火曜 14:25 ~ 15:55 |
対象学年 | 主に1~4年生対象 |
募集人員 | 10名程度 |
英語学概論とは、英語を研究する学問としての英語学の各分野を大まかに見通すことで、「英語とはどのような言語か」「英語学とはどういう学問か」ということについての全体像を作ることを目標とした、入門的な授業です。「英語学概論1」「英語学概論2」に分けて隔年開講され、2年間受講することで内容が完結します。
2016 年度開講の「英語学概論2」は、英語学の諸分野のうち、言葉の意味という観点から英語の特徴を考える意味論、実際のコミュニケーションの現場における言葉の働きという観点から英語の特徴を明らかにする語用論を中心とした内容になります。
This is an introductory course on English linguistics. This year we will talk about semantics (the study of linguistic meaning) and pragmatics (the study of language use in communicative contexts).
回数 | 講義内容 |
---|---|
1 | 授業案内。英語学についての全体的な解説 |
2 | 意味論 (1) 意味とは何 ( でない) か--- 認知意味論の立場から--- |
3 | 意味論 (2) 多義 |
4 | 意味論 (3) 日常言語の中の比喩象 |
5 | 意味論 (4) 英語の法助動詞 |
6 | 意味論 (5) メタファーなどから考える英語の句動詞などの多義性 |
7 | 意味論 (6) 認知意味論は何を目指す学問か |
8 | 中間試験 |
9 | 語用論 (1): ことばとコンテクストの親密な関係 |
10 | 語用論 (2): 推論を生む指針(協調原則と会話の格率) |
11 | 語用論 (3): ふまじめなことば(ジョークと会話の格率) |
12 | 談話分析 (1): 翻訳が映す社会の姿[1](英語になったmanga とanime) |
13 | 談話分析 (2): 翻訳が映す社会の姿[2](manga におけるオノマトペの翻訳) |
14 | 談話分析 (3): 翻訳が映す社会の姿[3](『NARUTO』の性的・暴力的表現) |
15 | まとめ: 言語学の地図とコンパス |
16 | 期末試験 |
毎回の出席状況と、各担当教員の課す課題(中間・期末試験)によります。
途中で休むと次回以降の授業を理解することが難しくなるところがありますので、できるだけ欠席することなく毎回出席してください。
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.