科目名 | 言語学 Introduction to Linguistics |
---|---|
種別 | 学内提供科目 |
単位 | 2単位 |
大学名 | 神戸市看護大学 |
担当教員 | 藤代 節 准教授 |
開講期間 | 後期(10/3 ~ 12/19・1/16 ~ 1/23) |
開講日・時間 | 月曜 16:30 ~ 18:00 |
対象学年 | 指定なし |
募集人員 | 30人程度 |
授業においてはまず人間言語全般の諸特徴について概説する。その後、一般言語学入門の講義を進める。各回の授業時間の一部を国内外で使用されている現代語の学習、即ち、極々初歩的な文法事項、また音声、文字に親しむことに当て、人間言語の多様性についても考えたい。受講生の興味や既習言語を考慮して、取り上げる言語を決めたい。2013年度は、沖縄語(日本語琉球方言)、ロシア語、朝鮮語、エスペラント、日本語方言(「ケセン語」)などを扱った。
回数 | 講義内容 |
---|---|
1 | 世界の言語と日本の言語 (「大」言語・「小」言語・「極小」言語、他) |
2 | 人間言語の諸特徴1 ( 言語と言語学、他) |
3 | 人間言語の諸特徴2 ( 言語の恣意性、媒体切り替えの可能性、分離性・非連続性、他) |
4 | 人間言語の諸特徴3 ( 能記と所記、ラングとパロール、他) |
5 | 音声学1 ( 調音器官、国際音声字母、他) |
6 | 音声学2 ( 調音器官、国際音声字母、他) |
7 | 音韻論1 ( 音素) |
8 | 音韻論2 ( 音素) |
9 | 形態論1 ( 形態素) |
10 | 形態論2 ( 語構造、語形成) |
11 | 統語論1 ( 統語範疇:性、格、時制、法、態、他) |
12 | 統語論2 ( 統語現象:一致、格) |
13 | 意味論 ( 前提・含意、他) |
14 | 言語地理学・方言学 ( 言語地理学、日本各地の方言を聴く) |
15 | まとめ |
筆記試験(80%)と平常点(20%)による予定。
受講人数によっては評価方法を変更する可能性があります。その場合は授業中に知らせます。
予備知識は必要ありませんが、なじみのない言語に取り組む意欲を持って受講されたい。
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.