科目名 | 技術史 History of Technology |
---|---|
種別 | 特別科目(高大連携講座対象科目) |
単位 | 2単位 |
大学名 | 神戸市立工業高等専門学校 |
担当教員 |
中辻 武 名誉教授 |
開講期間 | 前期(4/11 ~ 8/4) |
開講日・時間 | 木曜 16:30~18:00 |
対象学年 | 一年次以上 |
募集人員 | 30名程度 |
古代から現在までの科学と文化を四大文明期、ルネッサンス期、産業革命期、現代に大別し概説した後、古代より脈々と続いている個々の科学・技術の進展の歴史を各文化の観点から考察する。
また、各文化において行われてきた科学・技術計算に習熟していただく。さらに、発明の発想ツールで開発された過去の科学・技術を紹介し、文系・理系を問わず、発明・発見に対するモチベーションを高めていただくとともに、自身の研究や興味を持っている事柄に関する認識を深めるためにそれらの歴史的進展を調べていただく。
最後に、現代文明における科学・技術的問題点を見つけ出し、それをいかにすれば解決できるかを考えていただくようにしたい。
回数 | 講義内容 |
---|---|
1 | 四大文明期の文化〔(1)メソポタミア(2)エジプト〕 |
2 | 四大文明期の文化〔(3)中国(4)インド〕 |
3 | 巨石・巨木文明期から中世にかけての文化〔(1)世界の巨石文明(2)日本の巨木文明(3)中世〕 |
4 | 近代の萌芽・近代・現代〔(1)ルネッサンス期(2)18~20世紀(3)現代〕 |
5 | 原動機の科学・技術的進展 |
6 | 図法の科学・技術的進展 |
7 | 加工の科学・技術的進展 |
8 | 車の科学・技術的進展 |
9 | 舟の科学・技術的進展 |
10 | 導水機械/設備の科学・技術的進展 |
11 | 歯車の科学・技術的進展 |
12 | 軸受の科学・技術的進展 |
13 | トライボロジーの科学・技術的進展 |
14 | バイオ/ナノトライボロジーの科学・技術的進展 |
15 | 新幹線の科学・技術的進展 |
筆記試験に代わる論文(レポート)の成績(50%評価)。臨時試験(20%評価)
各人の研究テーマあるいは興味ある内容の歴史的進展(レポート)の成績(30%評価)。
(到達目標)
(所持品)
世界史を科学・技術発展の文化史の観点から見つめてください。新しい発見があると思われます。
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.