科目名 | 応用構造工学Ⅰ Advanced Structural Mechanics I |
---|---|
種別 | 学内提供科目 |
単位 | 2単位 |
大学名 | 神戸市立工業高等専門学校 |
担当教員 |
酒造 敏廣 教授 |
開講期間 | 前期(4/8~8/6) |
開講日・時間 | 木曜 14:50~16:20 |
対象学年 | 特に指定なし |
募集人員 | 10名程度 |
本講義では、本科の構造力学関連科目を基礎として、構造物の設計計算や強度解析に必 要となる有限要素解析法(FEM)、 及び、構造物の地震応答解析に必要となる動的解析法を 学ぶ。FEMについては、平面骨組に対する有限要素の剛性マトリックス定式化と全体解析 の流れを理解して、 簡単なプログラミングができるように講義する。つぎに、ニューマー クβ法を用いた1自由度系振動体の動的解析法について講義し、表計算(スプレッドシー ト)ソフトを用いて、 低自由度の構造物の地震応答の動的解析演習を行う。
回数 | 講義内容 |
---|---|
1 | 応答構造工学概論 |
2 | 有限要素法の基礎式 |
3 | 平面トラス要素の剛性マトリックス |
4 | 座標変換マトリックスと平面トラスの全体剛性マトリックス |
5 | 軸力と曲げを受ける骨組要素の剛性マトリックス |
6 | 平面骨組の全体解析(1) |
7 | 平面骨組の全体解析(2) |
8 | 中間試験 |
9 | 構造物の動的解析のモデル化について |
10 | 構造物の基本振動性状(1) |
11 | 構造物の基本振動性状(2) |
12 | 運動方程式の数値積分法(1) |
13 | 運動方程式の数値積分法(2) |
14 | 平均加速度法を用いた構造物の動的解析(1) |
15 | 平均加速度法を用いた構造物の動的解析(2) |
期末試験とレポートにより評価する。
行列計算の知識(線形代数)、力のつり合い、応力?ひずみ関係などの基礎知識(構造力 学、材料力学)を修得していること。また、PCの基本操作ができること。
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.