科目名 | 地球環境経済論 Global Environmental Economics |
---|---|
種別 | 学内提供科目 |
単位 | 4単位 |
大学名 | 兵庫県立大学 |
担当教員 |
新澤 秀則 教授 |
開講期間 | 後期(10/1~2/10) |
開講日・時間 | 火・金曜 火 10:40, 金 9:00~水 12:10, 金 10:30 |
対象学年 | 2年 |
募集人員 | 教室(未定)の容量いっぱい |
地球規模の環境問題とは何か。地球環境保全の取り組みは、どこまで進んでいるか。地 球環境保全のためには、いかなる仕組みをつくるべきか。さまざまなアクターがどのよう に貢献できるのか。
ただ問題の重大さをうったえるだけでなく、国際的な制度設計まで論じる。自然科学的側面より、経済的側面に焦点をあてる。
回数 | 講義内容 |
---|---|
1 | ガイダンス |
2 | 地球規模の環境問題 |
3 | 囚人のジレンマ |
4 | 公共財ゲーム |
5 | 地球環境保全の取り組み |
6 | 地球環境保全の原則 |
7 | アクター |
8 | 欧州連合とその環境政策 |
9 | 途上国の環境問題 |
10 | ODAと環境 |
11 | 森林保全 |
12 | 砂漠化 |
13 | 地球環境ファシリティ |
14 | 生物多様性保全 |
15 | 貿易と環境 |
16 | リサイクルの国際市場 |
17 | 酸性雨 |
18 | 国際河川 |
19 | オゾン層保護 |
20 | 地球温暖化1-温暖化とその影響 |
21 | 地球温暖化2-国際的取り組み |
22 | 地球温暖化3-京都議定書 |
23 | 地球温暖化4-日本の温暖化政策 |
24 | 地球温暖化5-欧州連合の温暖化政策 |
25 | 地球温暖化6-京都議定書後 |
26 | 地球温暖化7-国際交渉の現場 |
27 | 地球環境と自治体 |
28 | NGOによる地球環境保全 |
29 | 安全保障としての資源環境問題 |
30 | 予備 |
31 | 期末試験 |
平常点50%と期末試験50%で評価する。期末試験だけでは合格しないので注意すること。
平常点は、出席、小テスト、ビデオノートなど。
講義の順序は変更することがあります。また、1項目が1回分とは限りません。
英語資料、英語映像を使うことがあります。サークル活動や就職活動による欠席に特別な配慮はしません。
講義のウェブページも参照のこと。(http://homepage1.nifty.com/niizawa/)
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.