科目名 | 英米文学・文化研究入門 Introduction to Anglo/American Literature and Culture |
---|---|
種別 | 学内提供科目 |
単位 | 2単位 |
大学名 | 神戸市外国語大学 |
担当教員 |
英米学科教員によるリレー講義 |
開講期間 | 前期(4/14~8/4) |
開講日・時間 | 火曜 14:25~15:55 |
対象学年 | 学部1、2年生の履修を推奨する。 |
募集人員 | 100名程度 |
<h4>リレー講義 英米文学と「戦争」</h4>
英米学科の文学文化系教員がリレー形式で行う入門講義です。 各講師が、それぞれの専 門領域から、英米文学・文化研究の醍醐味と研究の基本的な形を、分かり易く解説します。
本年度のテーマは、「戦争」です。人類は自衛や利益取得のために、太古から今日に至る まで、原始的かつ暴力的な闘争を繰り返してきました。 戦争の残虐性をいかに文学は表象し、歴史は記録してきたのでしょうか? 戦争の反意語である「平和」についても時に言及しながら、人類の暗部に探りを入れます。
回数 | 講義内容 |
---|---|
1 | 御輿教授:イントロダクション |
2 | 御輿教授:ヴァージニア・ウルフと第一次世界大戦 |
3 | 吉川教授:ナポレオン戦争とイギリス・ロマン主義詩人 |
4 | エグリントン准教授:シェイクスピア演劇に見る戦争 |
5 | 辻本教授:アメリカ文学と南北戦争―オルコットとホイットマン |
6 | Theado准教授: The American 1960s and the Student Peace ProtestMovement |
7 | レポート作成 |
8 | 光永教授:戦争と都市緑地:ミース伯爵のロンドン改革論 |
9 | 新野教授:ジェイン・オースティンと戦争 |
10 | Farrah教授:'Peace Is War' and Other Essays by Arundhati Roy |
11 | 難波江教授:シンシア・オジックの「ショール」: 第二次世界大戦・ホロコースト・サバイバル |
12 | 松永准教授:Nuclear War in American Film |
13 | Atmore准教授: Edward Thomas, Robert Frost, and the Right Thing for a Man to do in Times of War |
14 | 西川教授:第二次世界大戦とイーディス・シットウェルの詩 |
15 | レポート作成 |
前半・後半各一回ずつレポートを提出。その総合点で評価する。
入門講義なので特に1、2年生に履修してもらいたい。毎回異なる講師による様々な講義を聞き比べることがリレー講義の目的なので、毎回出席することを心がけること。
なお、都合により講師や講義の順番が変更される場合もある。
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.