科目名 | アメリカ地域論1 Area Studies of America 1 |
---|---|
種別 | 学内提供科目 |
単位 | 2単位 |
大学名 | 神戸市外国語大学 |
担当教員 |
芝田 幸一郎 准教授 |
開講期間 | 前期(4/9~7/23) |
開講日・時間 | 木曜 12:45~14:15 |
対象学年 | 全学年 |
募集人員 | 若干名 |
<h4>「アンデス文明とその遺産?古代から現代への継承1」 </h4>
日本を含む一部のアジア諸国では、いまだに「四大文明」などという誤解を招く文明観がまかり通っている。 そこに含まれないアンデス文明については、高校までの学校教育では、ほとんど扱われない。そのため、一部の メディアがふりまく過度に神秘的なイメージを抱く者も少なくない。 本講義では、主に考古学・人類学研究の成 果としての基礎知識によって、まず学問的根拠のあるアンデス文明像の定着を図り、旧来の文明観を払拭する。 次に、スペインによる征服がもたらした諸問題を学習し、異文化による長期的な支配を受けることの作用につい て考察する。 その後は、古代アンデス研究で扱われる様々なテーマの中から、他地域・他分野との関連が深いも のを選んで紹介する。 また、教員自身が長年ペルーで実施してきた発掘調査や研究についても少し紹介する予定 である。
我々にとって、古代アンデスという異文化について学ぶことは、現代ペルーというもう一つの異文化を理解す るために必須の土台である。 これらは、現代日本に生きる我々自身の立ち位置を見直すための手がかりにもなる だろう。
<h4>“Andean Civilization and its legacy to the present-day 1”</h4>
This course deals with the overview of the Andean civilizations including the issues of Spanish conquest and its relations to the contemporary Peruvian society.
回数 | 講義内容 |
---|---|
1 | イントロダクション。アンデスの多様な自然環境と都市、様々な時代の主要遺跡などについて、世界遺産を中心に紹介(主に海岸地帯) |
2 | イントロダクション。アンデスの多様な自然環境と都市、様々な時代の主要遺跡などについて、世界遺産を中心に紹介(主に山岳地帯) |
3 | 最初のアメリカ人?いつ頃、どんな人たちが、どのように、無人の南北アメリカ大陸に足を踏み入れたのか |
4 | 文明形成期Ⅰ:農耕の発達を待たずして登場した最初の神殿(先土器時代) |
5 | 文明形成期Ⅱ:巨大神殿群の興亡と世界遺産チャビン・デ・ワンタル(教員の研究成果紹介を含む) |
6 | 文明の様々な展開Ⅰ:最初の王国モチェ |
7 | 文明の様々な展開Ⅱ:巡礼と地上絵のナスカ |
8 | 高原の大国:ティティカカ湖のほとりに栄えたティワナク、北の覇者ワリ |
9 | インカ統一前夜の諸王国Ⅰ:黄金伝統のシカンとチムー |
10 | インカ統一前夜の諸王国Ⅱ:黄金伝統のシカンとチムー |
11 | インカ帝国の興亡:なぜ、どのように急拡張し、そして滅びたのか |
12 | インカの日々の暮らし:年中行事、生まれてから死ぬまで、職業、食と酒など |
13 | スペインによる征服と植民地時代Ⅰ |
14 | スペインによる征服と植民地時代Ⅱ |
15 | 予備 |
出席+期末試験で総合的に評価する。ただし履修者多数の場合は時間の都合上出席をとらず、したがって期末試験のみで評価することになる。
本講義はスペイン語学習者以外にも広く門戸を開いている(スペイン語の能力は問われない)。授業内でスペイン 語の専門用語を用いる際は補足説明する。
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.