科目名 | 女性と女性の健康 Women's Health |
---|---|
種別 | 特別科目(高大連携講座対象科目) |
単位 | 1単位 |
大学名 | 神戸市看護大学 |
担当教員 | 高田 昌代教授 藤井ひろみ准教授 嶋澤 恭子講師 奥山 葉子助教 有本 梨花助教 宮下 ルリ子 助教 平田 恭子助教 |
開講期間 | 前期(4/15〜7/29) |
開講日・時間 | 水曜日 16:40〜18:00 |
対象学年 | 特に指定なし |
募集人員 | 未定 |
女性の日常生活やライフステージの段階を通じて体験し得る様々な健康問題を取り上げ、
フェミニズムの視点から、その原因や対処方法、ケアについての理解を深める。さらに、
健康問題に中には女性に共通した社会問題があり、女性の健康は個人の問題だけでなく、
社会問題としても考えていく。
ウィメンズヘルスとは/リプロダクティブ・ヘルス/ライツの考え方
女性の健康と患者学−産婦人科のかかり方
月経にまつわる障害とその対処
いまどきのお産事情
更年期女性の健康
障がい者と女性
陣痛促進剤、会陰切開とお産
女性とセクシャルヘルス(避妊法を含む)
人工妊娠中絶を考える
不妊にまつわる悩み
ドメスティック・バイオレンス(デートDVを含む)
性暴力被害とケア
在日外国人の母子保健
※科目内容の順序は、1回目講義時に提示します。
レポート(80%)
プレゼンテーション(20%)
これ以外の参考文献などは授業中に提示します。
プリント資料を配布します。
講義は、全体として意味をなすので、毎回出席のこと。講義だけでなく、ワークや視聴覚教材をたくさん取り入れて、体験ができるような教育方法を行います。
受講生は開講中1回、興味のあるテーマについて5分程度のプレゼンテーションを課しています。少しだけ予習してくることと、 他の人に自分の主張を伝えることの楽しさを経験できます。期間中、神戸市男女共同参画センターの見学を行います。
講義開始時刻は、各大学からのアクセス時間を考慮して、16:40からとします。
看護に興味がある方はもちろん、女性自身の身体や心を知り、自分を守る上で役に立つ講座です。
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.