科目名 | 社会科学概論a Introduction to Social Science(a) |
---|---|
種別 | 特別科目(高大連携講座対象科目) |
単位 | 2単位 |
大学名 | 兵庫県立大学 |
担当教員 | 松山 直樹 講師 |
開講期間 | 前期(4/7〜7/28) |
開講日・時間 | 火曜日 16:30〜18:00 |
対象学年 | 2年次以上 |
募集人員 | 50名程度 |
社会科学の形成史について学ぶ。解のない問題を考え続ける習慣の獲得を目標とする。
回数 | 講義内容 |
---|---|
1 | ガイダンス |
2 | 学問をする(アリストテレス) |
3 | 科学的に考える(ベーコン) |
4 | 自然科学から道徳科学へ(スコットランド啓蒙) |
5 | 共感する心を考える(ヒューム) |
6 | 安定した社会の秩序を求める(スミス) |
7 | 幸福度を考える(ベンサム) |
8 | 民主的な統治を考える(トクヴィル) |
9 | 自由を考える(J.S.ミル) |
10 | 資本主義を考える1(マルクス) |
11 | 資本主義を考える2(ヴェーバー) |
12 | 資本主義を考える3(森嶋通夫) |
13 | 資本主義を考える4(宇沢弘文) |
14 | 講義のまとめ |
15 | 試験 |
確認テストおよび期末試験で評価する。
私語厳禁。科目内容に変更がある場合は、初回の講義にて連絡します。
「知的肺活量」という言葉があるならば、それはまさに「容易に答えの見つからないような問題に関心を抱いた後、 どのくらい長くその問題について考え続けることができるのかを表す知の忍耐力」と言えるでしょう。世界中の 国や企業は、知的肺活量の大きな人を必要としています。社会科学の形成史を通じて、知的肺活量の基礎トレーニングをしませんか。
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.