科目名 | 英語圏の文化と社会2 Culture and Society of the English Speaking World 2 |
---|---|
種別 | 特別科目(高大連携講座対象科目) |
単位 | 2単位 |
大学名 | 神戸市外国語大学 |
担当教員 | 中沢(並河) 葉子 教授 |
開講期間 | 後期 (9/28〜12/21・1/4〜2/8) |
開講日・時間 | 月曜日 17:50〜19:20 |
対象学年 | 全学年 |
募集人員 | 30名程度 |
19世紀半ば以後を中心に英語圏を結びつける様ざまなネットワークの発達を考え、英語 圏の文化・社会の一体性と多様性を学ぶ。
回数 | 講義内容 |
---|---|
1 | ガイダンス |
2 | 英語圏を結びつけるもの−ヒト・モノ・カネの流れとネットワークの形成− |
3 | 交通網の発達−鉄道・航路の発達 |
4 | 情報網の発達とその意味(1)−郵便制度− |
5 | 情報網の発達とその意味(2)−電信・電話− |
6 | 投資とイギリス帝国(1) |
7 | 投資とイギリス帝国(2) |
8 | ヒトの流れ-移民と英語圏の拡大-(1) |
9 | ヒトの流れ-移民と英語圏の拡大-(2) |
10 | カナダの成立 |
11 | カナダ社会の特色 |
12 | 20世紀における英語圏の広がりと多様性 |
13 | 多文化主義 |
14 | 多文化主義とその課題 |
15 | まとめ |
16 | 試験 |
試験により評価する。
毎回の授業はそれぞれ完結しているのではなく、全体が関連しているので、毎回出席する こと。
特別な知識を必要としません。高校の世界史や地理で学ぶことの背景についてより深い知識を得るきっかけになればよいと思います。
分からないことは授業の中で積極的に質問してください。
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.