科目名 | 環境デザインとはII General Comments on Environmental DesignII |
---|---|
種別 | 学内提供科目 |
単位 | 2単位 |
大学名 | 神戸芸術工科大学 |
担当教員 | 三上 晴久 教授 花田 佳明 教授 川北 健雄 教授 山之内 誠 准教授 |
開講期間 | 前期 (4/15~8/5) |
開講日・時間 | 水曜日 16:30~18:00 |
対象学年 | 一年次以上 |
募集人員 | 20名程度 |
私たちの環境を構成する、建築物や町並みといった具体的要素が、歴史的・文化的脈絡の中でどのように形成され、
現代社会の中でどのような役割を果たしているのか理解することができるようになる。
また、それらはどのような固有の構成原理にもとづいてデザインされているのか、様々な環境デザインの事例を考察することで
理解する力を身につける。
大学進学後の初めての専門科目であり、4人の教員の専門領域の講義を受講することによって幅広い知識を得て、学問としての環境デザインの枠組を理解する。
4 人の担当教員が各々3~4 回ずつ講義を行います。
回数 | 講義内容 |
---|---|
(三上) | |
1 | 本講義を学ぶことの意味 |
2 | 建築の歴史 その1:ヨーロッパ中世から近世へ |
3 | 建築の歴史 その2:ヨーロッパ近世から近代へ |
4 | 建築の歴史 その3:ヨーロッパ近代から現代へ |
(山之内) | |
5 | 日本建築史入門 |
6 | 日本の歴史的な建築と町並みの保存 |
7 | 東アジアの歴史的な建築と町並み |
8 | 神戸の歴史 |
(花田) | |
9 | 住宅の設計から完成までのプロセスを学ぶか |
10 | 住宅を通して建築の意味を考える |
11 | 神戸の現在を知る |
12 | 近代建築の保存と再生について |
(川北) | |
13 | 空間の構成 その1: 点・線・面 |
14 | 空間の構成 その2: 空間の限定 |
15 | 空間の構成 その3: 内部と外部 |
毎回のレポート提出によって評価します。
日頃から都市や建築に興味を持ち、図書館を活用して多くの情報に触れるようにして下さい。
また、いろいろなところへ出かけて、実際の都市や建築を体験するようにして下さい。
特になし
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.