科目名 | 色彩論 Chromatics |
---|---|
種別 | 学内提供科目 |
単位 | 2単位 |
大学名 | 神戸芸術工科大学 |
担当教員 | 渡辺 安人 講師 |
開講期間 | 後期 (9/19~1/29) |
開講日・時間 | 木曜 16:20~17:50 |
対象学年 | 1年次以上 |
募集人員 | 10名程度 |
クリエイティブな活動には色彩知識が不可欠である。具体的に作品づくりや実務に活用できるように、色彩の基礎理論を学ぶ。
配色カードを使用しながら色彩理論を身近なものにする(指定教材の配色カードは必需品)
回数 | 講義内容 |
---|---|
1 | ガイダンス。色彩に意識を向けよう。色彩資格検定の現状と解説 |
2 | 戦後の時代変遷と色彩の意識変遷 |
3 | 光と色。色の三属性(色相環) |
4 | 三属性、色立体など、色彩の持つ要素の整理表現と把握の仕方(1) |
5 | 三原色、混色、色彩把握の仕方(2) PPT使用ビジュアルで解説。トーンとイメージ |
6 | 美しさとは? 実践的配色のコツ(1) 演習課題「明度測定」 |
7 | 実践的配色のコツ(2) 、PPT使用ビジュアルで解説 |
8 | 美的形式、センスアップ方法 |
9 | 色彩心理、色の感情効果 演習 配色カードを貼りながら理解する。 |
10 | 色彩生理、色と知覚、演習 配色カードを貼りながら理解する |
11 | 色彩心理生理、色と知覚、 PPT使用ビジュアルで解説 |
12 | 嗜好色、流行色 |
13 | 目の仕組みや働きとユニバーサルデザイン |
14 | 日本の気候風土と色彩感覚、PPT使用ビジュアルで解説 |
15 | 全般解説補足 小テスト |
(順序・題材は適宜変更の可能性あり) |
授業コメントシート内容、演習課題「明度測定」の提出、持ち込みなしの小テスト。出席が7回に満たない場合はE評価となる。
イラストレーションは身の回りにあまた存在しますので、常日頃から意識し、その描き手について調べる習慣を持ってください。
各自準備物: 筆記具。最初の授業で説明しますが、イラストレーションを随時収集提出してもらいます。
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.