科目名 | 日本建築の歴史 History of Japanese Architecture |
---|---|
種別 | 学内提供科目 |
単位 | 2単位 |
大学名 | 神戸芸術工科大学 |
担当教員 | 山之内 誠 准教授 |
開講期間 | 後期 (9/19~1/29) |
開講日・時間 | 火曜 10:40~12:10 |
対象学年 | 2年次以上 |
募集人員 | 10名程度 |
古代から近代にわたる日本の建築や町並み等の成り立ちと変遷に関する基礎事項を学び、 日本の歴史的建造物に対する理解を深めることを目的とする。建築を中心に、インテリア から都市計画まで広範な領域を対象とし、寺社建築、住宅、城郭、近代建築等、多岐にわ たる類型の建築を扱う。
それらの特徴を理解することを通じて、日本建築に対する理解を深めてほしい。
回数 | 講義内容 |
---|---|
1 | ガイダンス& 日本建築の基本構成とその名称 |
2 | 飛鳥・奈良時代の建築 |
3 | 古代の都城計画と宮殿建築 |
4 | 建築構造・意匠の日本的発達過程 |
5 | 神社の成立とその形式 |
6 | 密教建築と浄土教建築 |
7 | 大仏様と禅宗様-新様式の輸入と展開 |
8 | 寝殿造の成立-上層住宅の変遷 1 |
9 | 寝殿造から書院造へ-上層住宅の変遷 2 |
10 | 近世城下町と武家住宅 |
11 | 近世寺社建築の展開 |
12 | 草庵風建築の誕生と展開 |
13 | 西洋建築文化の移入と近代日本の建築界 |
14 | レポート講評及び復習 |
15 | 復習テスト |
学期中に課すレポート(20 点満点)とテスト(80 点満点)の合計得点で評価する。
授業に臨むにあたり特別な準備は必要ないが、前回までの授業内容の理解を前提として授業を進めるため、毎回の授業中に配布する資料を良く読み返して復習すること。
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.