科目名 | ユニバーサルデザイン Universal Design |
---|---|
種別 | 学内提供科目 |
単位 | 2単位 |
大学名 | 神戸芸術工科大学 |
担当教員 | 相良 二朗 教授 |
開講期間 | 前期(4/10~8/6) |
開講日・時間 | 火曜 10:40~12:10 |
対象学年 | 2年次以上 |
募集人員 | 10名程度 |
社会の高齢化が進む中、誰もが参加できる社会の構築が求められている。2013年には「障 害者差別解消法」が制定され、国際連合の「障害者権利条約」が批准された。年齢や性別、 能力の多寡、人種や文化の違いに関わらず、誰もが利用できるようにデザインするという ユニバーサルデザイン(UD)の考え方は、多くの企業が取り組んでおり、まちづくりや社 会づくりなどのコトのデザインにおいてもその考え方が当たり前のことになっている。
加齢や病気あるいは事故などによって障害を受けた人の生活上の問題の多くは、製品・ 空間・情報のデザインによって取り除くことができる。このような取り組みは、従来は特 別な人に対する特別なデザインとして取り組まれてきた。特別なこととしてではなく、普 通のこととして取り組むことの重要性と、その方法論を多様な事例やビデオを通して学ぶ。
回数 | 講義内容 |
---|---|
1 | オリエンテーション・UD 概説 |
2 | 機能障害(センシティブユーザ)とデザイン |
3 | 生活を支えるデザイン |
4 | 米国の障害者施策と差別禁止法その1 |
5 | 米国の障害者施策と差別禁止法その2 |
6 | 欧州の障害者施策とデザイン・フォー・オール |
7 | 高齢社会とデザイン・UD登場 |
8 | まちづくりとUD |
9 | バリアフリー新法と差別解消法 |
10 | 住宅とUDその1 |
11 | 住宅とUDその2 |
12 | 視覚障害とカラーユニバーサルデザイン |
13 | プロダクトとUD・UD7原則 |
14 | 情報技術とUD・WEBアクセシビリティ |
15 | 社会づくりのUD・ユニバーサルサービス、ユニバーサルツーリズム |
定期試験で評価する
5回以上欠席した場合はE評価となる
Panasonic、TOTO、コクヨ、富士通、積水ハウスなどのHP 上のUD 取り組みを閲覧しておく。
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.