科目名 | 国際地域研究IV(ヨーロッパ社会論) International Area Studies IV (Study of European Society) |
---|---|
種別 | 特別科目(高大連携講座対象科目) |
単位 | 2単位 |
大学名 | 兵庫県立大学 |
担当教員 | 木下 誠 教授 |
開講期間 | 後期(9/29~1/26) |
開講日・時間 | 月曜 16:30~18:00 |
対象学年 | 1年次以上 |
募集人員 | 100名程度まで |
グローバル化とヨーロッパ統合の波の中で新しい社会モデルを作り出すために苦闘して いる現代ヨーロッパの社会を、「生活」、「地域」、「市民権」、「移民」、「社会的ヨーロッパ」 などの観点から考察する。
映画やドキュメンタリー映像なども利用して、同時代を生きるヨーロッパの人々の営み を実感できるようにしたい。
回数 | 講義内容 |
---|---|
1 | イントロダクション 日本とヨーロッパ ---- ヨーロッパのイメージ |
2 | ヨーロッパ型資本主義とアメリカ型資本主義 |
3 | ヨーロッパ統合と社会の変化(1)統合が変える市民の生活(雇用・産業・農業等) |
4 | ヨーロッパ統合と社会の変化(2)統合が変える市民の生活(教育・環境・市民生活) |
5 | ヨーロッパ統合と社会の変化(3)ユーロとヨーロッパ・グローバリズムの功罪 |
6 | ヨーロッパにおける国家と地域(1)「地域からなるヨーロッパ」 |
7 | ヨーロッパにおける国家と地域(2)フランス・スペイン・ベルギーの少数言語地域 |
8 | ヨーロッパにおける国家と地域(3)国境地域アルザスと独仏地域間協力 |
9 | ヨーロッパ市民権をめぐる闘い(1)ヨーロッパ市民権とは何か? |
10 | ヨーロッパ市民権をめぐる闘い(2)移民社会ヨーロッパ |
11 | 社会的ヨーロッパをめぐる闘い(1)アソシエーション(NPO)の力 |
12 | 社会的ヨーロッパをめぐる闘い(2)社会的ヨーロッパのための民衆の闘い |
13 | これからのヨーロッパ |
14 | まとめ わたしたちはヨーロッパから何を学ぶか? |
15 | 試験 |
出席・出席カード(400 字コメント)・課題(映像の感想、新聞記事の調査など)の平常 点50%、試験50%で評価する。
授業には毎回出席してください。毎回の授業の終わりには、400 字程度の「授業について
の感想」を書いてもらいますので、きちんと授業を聞いてください。課題(600 〜 800 字)
は3 回程度出します。
私語、居眠りをしたい者は退出すること。
専門的な知識がなくても理解できます。ヨーロッパに興味があれば受講してみてください。
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.