科目名 | 国際協力法 International Cooperation Law |
---|---|
種別 | 特別科目(高大連携講座対象科目) |
単位 | 2単位 |
大学名 | 兵庫県立大学 |
担当教員 | 岩瀬 真央美 准教授 |
開講期間 | 前期(4/8~8/5) |
開講日・時間 | 火曜 16:30~18:00 |
対象学年 | 1年次以上 |
募集人員 | 指定なし |
日本において、「国際開発法」や「国際協力法」という「法典」は存在しておらず、確立 した法分野が存在するものではなく、同名の講義であっても、論者の関心によって対象範 囲も異なる。ここでは、政府や民間といった行為主体に関わらず、国際社会で行われてい る国際協力を中心として、国際社会に存在する様々な主体とその行動に関連する国際法及 び国内法を含めたものを広義の「国際協力法」として、この中に「国際開発法」及び狭義 の「国際協力法」を含めている。本講義では、広義の「国際協力法」について、国際社会 の様々な主体の国際関係や国際協力に関連する国際法及び関連する国内法の基本的な枠組 みを、日本を中心として取り上げる。また、内容理解の補助手段として、関連する映像資 料や図表を各回で提示する。これらを通じて、経済分野を含めた国際協力の基本的な法的 枠組みを国際法及び国内法の両方について概観し、現代国際社会における国際関係・国際 協力に関する基本的な法制度を理解することを目指す。
回数 | 講義内容 |
---|---|
1 | ガイダンス:第1章 国際、国際法、国際関係、国際関係法 |
2 | 第2章 第二次世界大戦ー太平洋戦争を中心に |
3 | 第3章 国際連合と法 |
4 | 第4章 戦争・平和維持・安全保障と法 |
5 | 第5章 21世紀の国際社会(1)人権・人道と法 |
6 | 第6章 21世紀の国際社会(2)貧困・難民と法 |
7 | 第7章 21世紀の国際社会(3)環境と法 |
8 | 第8章 21世紀の国際社会(4)保健医療・教育と法 |
9 | 第9章 21世紀の国際社会(5)国際犯罪・薬物と法 |
10 | 第10章 国際経済(1)貿易・投資自由化と法 |
11 | 第11章 国際経済(2)地域統合と法 |
12 | 第12章 国際経済(3)企業活動と法 |
13 | 第13章 国際経済(4)経済犯罪・企業犯罪と法 |
14 | 第14章 国際経済(5)開発と法 |
15 | まとめ:レポートの課題の説明ほか |
中間レポート(40%)と期末レポート(60%)による。出席などの平常点を加味する場合 がある。
教科書に沿って講義を進めるため、履修者は必ず教科書を用意すること。本講義では、映 像資料や図表などを多用しながら、具体的な事例を挙げながら講義を進めることで、文系・ 理系などの専攻を問わず理解しやすい内容を設定する。多数の学生の履修を歓迎する。
ビデオや図表などを多用するため、理解は進むと考えている。
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.