科目名 | 戦略経営論 Strategic Management |
---|---|
種別 | 学内提供科目 |
単位 | 4単位 |
大学名 | 兵庫県立大学 |
担当教員 | 當間 克雄 教授 |
開講期間 | 前期(4/8~7/23) |
開講日・時間 | 水曜10:40~12:10 金曜13:00~14:30 |
対象学年 | 2年次以上 |
募集人員 | 25名程度 |
経営学の研究領域において、近年注目されているのが「経営戦略」という研究テーマである。それが注目されるようになった背景には、企業をとりまく環境の変化が激しくなるとともに、企業にとってその事業活動の範囲と今後進むべき方向を明確にし、組織成員の関心や行動を方向づけることが重要な課題となっている、という状況がある。それゆえ、本講義では「経営戦略」という概念を中核において、企業経営に関する理論と実際を学習していくことを目的とする。
授業計画は下記のとおりである。なお詳細については、第1 回目の講義にスケジュール表を配布する。
回数 | 講義内容 |
---|---|
1 | 経営戦略とは何か |
2 | 経営戦略とは何か |
3 | 企業における市場細分化戦略 |
4 | 環境適応と環境適合 |
5 | 企業におけるイノベーション活動 |
6 | 新製品開発と経営戦略 |
7 | 事業システムのイノベーション |
8 | 競争優位の持続可能性(市場ポジショニング視角) |
9 | 産業の競争状況の分(5 要因モデル) |
10 | 戦略グループ |
11 | 3 つの競争戦略 |
12 | デファクトスタンダードをめぐる競争 |
13 | 経営資源と独自能力 |
14 | 資源ベース視角 |
15 | 持続的競争優位を獲得するための経営資源と組織能力 |
16 | 垂直統合戦略 |
17 | 垂直統合のメリットとデメリット |
18 | 垂直統合と企業間関係 |
19 | 企業における多角化戦略(多角化戦略の定義) |
20 | 多角化戦略とPPM |
21 | 組織構造 |
22 | 職能別組織と事業部制組織 |
23 | イノベーションを促進する組織構造 |
24 | 組織文化 |
25 | 組織変革 |
①定期試験(80%)、②レポート(20%)、③質問票の提出回数(+ α)で評価する。なお詳細については、第1 回目の講義に説明する。
本講義は、講義への出席と質問票の提出を重視している。したがって、講義へ参加しない学生は、当然のことであるが、試験を受ける資格を失う。それゆえ、講義に参加できない学生は履修登録をしないように!!
難しい所が出てくるかもしれませんが、少しでも興味があれば是非チャレンジしてください。
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.