科目名 | 英米文学・文化研究入門 Introduction to Anglo/American Literature and Culture |
---|---|
種別 | 学内提供科目 |
単位 | 2単位 |
大学名 | 神戸芸術工科大学 |
担当教員 | 英米学科教員によるリレー講義 |
開講期間 | 前期 (4/8~7/31) |
開講日・時間 | 火曜 16:05~17:35 |
対象学年 | 特になし(二部学生も履修可。1、2 年生の受講を奨励する) |
募集人員 | 100名程度 |
< リレー講義-英米文学文化と「夢」>(Relay Lectures on 'Dreams')
英米学科文学文化系教員全員がリレー形式で行う入門講義です。各講師が、それぞれの専門領域を踏まえて、英米文学・文化研究の面白さと研究の基本的な形を、分かりやすく解説していきます。
本年度のテーマは<夢>。 国家や個人の理想や壮大な将来設計も夢でしょうし、個人の無意識の表出ももちろん夢、あるいは作家や詩人の想像力の世界も夢の世界と言えるかもしれません。確かな現実に対置される「夢」は、常にある種のはかなさを伴い、時には悪夢のようにおぞましい世界を現出させますが、一方でその同じ「夢」が人々を輝かしい未来へと誘ってもいく。「夢」には、共同体や個人のどのような要素が滲み出しているのか。様々な夢の位相を、多様な作家や国、研究領域を通して探ってみましょう。
回数 | 講義内容 |
---|---|
1 | 御輿教授: イントロダクション |
2 | 御輿教授: ボルヘスの夢あるいは「闇の奥」 |
3 | 吉川准教授: 夢と現実-キーツの物語詩における夢の役割 |
4 | Atmore 准教授: The Government of Dreams |
5 | 辻本教授: 女たちの夢-エリザベス・フェルプス |
6 | エグリントン准教授: シェイクスピア作品における夢 |
7 | 光永教授: ヘンリ・S・ソルトと「田園の夢」 |
8 | レポート作成 |
9 | 新野教授: スクルージの夢-ディケンズ「クリスマス・キャロル」と記憶 |
10 | 新野教授: 知ることの不幸-エリオット「引き上げられたヴェール」と幻視力 |
11 | Farrah 教授: An Introduction to Galway Kinnell and The Book of Nightmares |
12 | 松永准教授:African American Dreams and Civil Rights |
13 | 西川教授: 夢の中の邂逅-テニスン『イン・メモリアム』 |
14 | 難波江教授:"American Dream"という悪夢: スタインベックの『二十日鼠と人間』 |
15 | レポート作成 |
前半・後半各一回ずつレポートを提出。その総合点で評価する。
入門講義なので特に1,2 年生に履修してもらいたい。 さまざまな講義を聴き比べることがリレー講義の狙いなので、毎回出席を心がけること。
なお、都合で講義の順番が変更される場合もある。
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.