科目名 | まんが表現史 History of Manga |
---|---|
種別 | 学内提供科目 |
単位 | 2単位 |
大学名 | 神戸芸術工科大学 |
担当教員 | 橋本 英治 教授 |
開講期間 | 後期 (9/19~1/30) |
開講日・時間 | 木曜 13:00~14:30 |
対象学年 | 全学年 |
募集人員 | 10名程度 |
まんが表現を学ぶものとして基礎的素養であるまんが史の概略を学びます。
特に、現在のまんがの基礎と考えられる1910年以降のまんが表現、さらに戦後まんがの基本的な表 現方法に関わるジャンルの変遷の歴史を学びます。
また、来たるべきまんがの可能性をアジア、アメリカのまんがと比較することで考えます。
回数 | 講義内容 |
---|---|
1 | 戦前まんがの系譜I |
2 | 戦前まんがの系譜II |
3 | 戦後 赤本まんがの隆盛 |
4 | 月刊誌の誕生(手塚治虫を中心に) |
5 | 劇画の世界(大阪より) |
6 | 少年週刊誌の誕生 |
7 | 「ガロ」、「COM」の創刊 |
8 | 青年雑誌の誕生(団塊の世代のために) |
9 | 青年週刊誌の誕生 |
10 | 大学生がまんがを読む!! |
11 | manga の国際化と土着化 |
12 | 日本まんがとアジアまんがの関係I(韓国) |
13 | 日本まんがとアジアまんがの関II(中国・台湾) |
14 | 日本まんがとアメリカン・コミックス |
15 | まとめ 日本のまんがとは一体何か |
必要に応じてレポートの提出を求めます。また最終的なまとめとしてのレポート提出も必要です。
授業で紹介された作品には目を通すように心がけてください。
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.