科目名 | 大気環境化学 Atmospheric Environment |
---|---|
種別 | 特別科目(高大連携講座対象科目) |
単位 | 2単位 |
大学名 | 神戸市立工業高等専門学校 |
担当教員 | 根津 豊彦 教授 |
開講期間 | 後期(10/1~1/20) |
開講日・時間 | 火曜 18:15~19:45 |
対象学年 | 指定しない |
募集人員 | 20名程度 |
大気環境汚染物質の挙動と環境への影響および汚染物質のモニタリング方法について解説する。
回数 | 講義内容 |
---|---|
1 | 概要 |
2 | 大気汚染の歴史と現況について |
3 | 地球規模の問題 地球温暖化ガスの影響(1) |
4 | 地球規模の問題 地球温暖化ガスの影響(2) |
5 | 地球規模の問題 オゾン層破壊の原因と影響 |
6 | 広域汚染問題 増加する大気中のオゾン濃度 |
7 | 大気浮遊粒子状物質の基礎 |
8 | 大気浮遊粒子状物質の発生と消滅 |
9 | 大気浮遊粒子状物質汚染の現状と対策(1) |
10 | 大気浮遊粒子状物質汚染の現状と対策(2) |
11 | ガス状汚染物質測定方法(1) |
12 | ガス状汚染物質測定方法(2) |
13 | 浮遊粒子状物質濃度測定方法(1) |
14 | 湿性降下物分析とその評価 |
15 | 環境計測のおける信頼性の確保 |
16 | 試験 |
課題(20%)、期末定期試験(80%)で評価する。
毎回の授業に出席すること。特に初回は授業概要を説明するので必ず出席すること。
難しいところが出てくるかもしれませんが興味があれば是非チャレンジしてください。難解な数式は使わないようにします。
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.