科目名 | 物流産業論 Theory of Logistics Industry |
---|---|
種別 | 特別科目(高大連携講座対象科目) |
単位 | 2単位 |
大学名 | 流通科学大学 |
担当教員 | 森 隆行 教授 |
開講期間 | 後期 (9/27~2/3) |
開講日・時間 | 水曜 18:15~19:45 |
対象学年 | 3年次以上 |
募集人員 | 50名程度 |
物流業の発展と業態革新に注目しつつ、前半では、主として国内物流を担うトラック、鉄道、 倉庫等の物流業にスポットを当て、後半では、国際物流を牽引する海運業、空運業、 さらには国際物流と国内物流をターミナルにおいて連結する港湾業に論点を移していく。 規制緩和、情報化、グローバル化を背景に、物流産業がどのような創意工夫を凝らして、一国の経済発展、 さらには個々の製造業、流通業のダイナミックな展開に寄与しているのかを明らかにしていく。 物流産業がオールマイティな総合物流業へと進むダイナミックな変革プロセスを展望する。
回数 | 講義内容 |
---|---|
1 | ガイダンス |
2 | 物流の基礎知識 |
3 | 日本の物流産業とその構造 |
4 | 道路貨物運送事業 |
5 | 宅配事業 |
6 | 鉄道貨物輸送 |
7 | 外航海運業 |
8 | 内航海運業 |
9 | 航空貨物輸送事業 |
10 | 利用運送事業とフォワーダー |
11 | 倉庫業と物流センター |
12 | 港湾事業 |
13 | 3PL事業 |
14 | まとめ |
15 | 試験 |
出席(含むレポート(30%)および期末試験(70%)で評価する。
毎回の授業に出席すること。特に初回は授業概要を説明するで必ず出席すること。 講義中は私語を慎み他の受講生の邪魔にならないようにすること。
なし
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.