科目名 | 情報ネットワーク論 Information Network |
---|---|
種別 | 特別科目(高大連携講座対象科目) |
単位 | 4単位 |
大学名 | 兵庫県立大学 |
担当教員 | 古隅 弘樹 准教授 |
開講期間 | 後期 (10/1~1/28) |
開講日・時間 | 火曜 16:30~19:45 |
対象学年 | 2年次以上 |
募集人員 | 50名程度 |
情報科学の基礎を会得した学生を対象に、コンピュータとネットワークのしくみを通して、 情報ネットワークに関する知識の習得を目指す。
回数 | 講義内容 |
---|---|
1 | コンピュータ概説(歴史, 機器構成など) |
2 | コンピュータ・ネットワーク概説(通信プロトコル, トポロジ, LAN の構成と通信 方式) |
3 | インターネット概説1(歴史, 基本技術, 分散型ネットワーク研究) |
4 | インターネット概説2(基本サービス, 接続環境, プロトコル階層) |
5 | インターネット概説3(TCP/IP, ネットワークアドレス, ルーティング) |
6 | 情報の表現1(数値情報: 基数変換, 補数, 演算) |
7 | 情報の表現2(文字情報: 文字コード, 機能文字) |
8 | 情報の表現3(マルティメディア情報: 情報理論概説, 圧縮・符号化) |
9 | 前半のまとめ |
10 | 試験(中間) |
11 | ネットワークと経済活動(Web ショッピング, e- コマース, Web マネー, ブログ, SNS) |
12 | ネットワークの運用と管理(ネットワークの保守, セキュリティ対策, トラブル シューティング) |
13 | ネットワークに潜む危険性(不正アクセス, サーバ攻撃, 脆弱性とセキュリティホー ル, ウイルス) |
14 | 情報セキュリティの対策と技術(セキュリティレベルの設定, ID とパスワード, ファ イアウォール, 暗号化とディジタル署名) |
15 | 情報セキュリティ関連の法規と制度(国際標準, 個人情報保護法, 著作権法, 情報セ キュリティ関連の制度) |
16 | 事例調査の報告 |
17 | 後半のまとめ |
18 | 総括 |
19 | 試験(期末) |
試験(80%)および平常点(20%)で評価する。
情報科学概論など、情報関連の入門科目を履修済みであること。
原則として、出席回数が講義回数の2/3 以上の受講者を評価の対象とする。
なし
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.