科目名 | グローバル社会論 Global Sociology |
---|---|
種別 | 特別科目(高大連携講座対象科目) |
単位 | 2単位 |
大学名 | 兵庫県立大学 |
担当教員 | 野津 隆志 教授 |
開講期間 | 前期 (4/8~7/23) |
開講日・時間 | 月曜 16:30~18:00 |
対象学年 | 1年次以上 |
募集人員 | 50名程度 |
21世紀は人や情報が国境を越え移動し交錯するグローバリゼイションの時代である。 グローバリゼイションは、今まで国を単位として作られてきた制度、価値、 人のつながりに大きな影響を与えている。本授業では、グローバル社会の基本的な論点を整理した上で、 具体的なグローバル社会の問題事例として、「移民」や「外国人労働者」の問題と、 その問題解決に関与する国際機関、国際NGO、ローカルNGO/NPO の活動や、 それらが作るグローバル・ネットワークの実態と意義を考える。 主にタイなどアジア諸国を事例国として取り上げる。
回数 | 講義内容 |
---|---|
1 | ガイダンス : グローバリゼイションとNGO |
2 | NGOの誕生と発展の概要 |
3 | 欧米諸国のNGOの誕生と発展 |
4 | 開発途上国のNGOの誕生と発展 |
5 | 日本のNGOの誕生と発展 |
6 | NGOによる途上国への開発協力 |
7 | NGOによる開発教育 |
8 | グローバル問題とグローバルNGO |
9 | NGOのグローバル・パートナーシップ |
10 | 子どもの権利保護とNGO のグローバル・パートナーシップ |
11 | 子どもの教育とタイのNGO(1) |
12 | 子どもの教育とタイのNGO(2) |
13 | 韓国のグローバリゼイションとNGO |
14 | フィリピンのグローバリゼイションとNGO |
15 | 日本の多文化共生とNGO |
16 | 試験 |
出席点(20点)、レポート(30点)と最終試験(50点)を合わせて評価する。
具体的な開発問題やNGO 活動の事例をビデオやスライドを使って取り上げ、 わかりやすい授業にしたい。
高校生でも理解できるよう平易な説明をします。 国際関係や開発途上国に興味のある高校生はぜひ受講してください。
UNITY(Academic Community Hall)
Kobe Academic Park Association for the Promotion of Inter-University Research and Exchange
Copyright © 1994 - 2025 UNITY. All Rights Reserved. -- このサイトについて
This page is produced by Kobe City College of Technology.